Contents

 ま 

 

 み 

 

 む 

 

 め 

 

 も 

 ま 

マイ・レフトフット

■どんな生きる道にもおかしさや、悲しさや、苦しみや、幸せはある。
僕は生まれてから22才まで大阪にいたせいか、他の都道府県の方よりは、変な人に慣れている。
例えば街を歩いていて突然奇声を上げる人や、昼間から酒を飲んで与太りながら何かブツブツ言っているおっさんとか、 まあ、普通では警察でも呼ばれそうな御仁に、何だか慣れている。・・・
本文へのボタン

マグノリア

■人間の悩みなどはちっぽけなものなのかもしれない
空から本来降ってくるはずがないものが無数に降ってくる現象のことを、ファフロツキーズという。
降ってくるものは、魚だの、カエルだの、本来空には居ないものが、時には何百という単位で振り落ちてくるのだが、…
本文へのボタン

マーシュランド

■勇気があれば、世の中もまだまだ捨てたものではない
ひとつの嘘をつくことで、一生嘘をつき続けなければいけなくなることがある。
フランスだったか、あるエリート大学生だった男は、好きな同級生に気に入られるため、 世界的機関のWHOに内定が決まったと嘘をついてしまう。…
本文へのボタン

マネー・ショート 華麗なる大逆転 new.gif

■サブプライムローン
2008年9月にアメリカでリーマンショックが起こった。
このニュースが報じられた時、バブル景気を思い浮かべた人も多いだろう…
本文へのボタン

マルホランドドライブ

■肩の力を抜いて「まあいいか」と口に出してみれば、少しは楽になるんじゃないかなあ
日本人の誰もが知っている夏目漱石は、妄想癖のあった人のようである。
漱石についての説明は不要と思われるので、ここでは割愛するが、彼の小説の中では妄想癖だと疑われる場面がよく登場する。 …
本文へのボタン

マレフィセント

■正に愛こそ無償なのである
ある面接現場で、面接を受けた人にこんな質問をする。
「24時間365日働いて、無給です。あなたはそんな仕事に就きますか?」
受験者は口を揃えて言う。
そんな馬鹿な仕事には就かない。 …
本文へのボタン
■広告

 み 

ミスティックボール

■理解とは、多くの知識と、謙虚さと、ある種の尊敬から生まれるものでなくてはならない
世の中には沢山の人間がいて、いろんなところに人がいるものだと感心したことがある。
アマゾンでこれまで未確認だった民族が最近見つかったらしく、航空技術の発展した現代でも、 今だ文明の未開の地があることを世界に知らしめた。…
本文へのボタン

味園ユニバース

■和田明アキ子さんの名曲「古い日記」
あるライブハウスで、友達のバンドが出演するというのでバイト仲間の友達と見に行ったことがある。
友達はロカビリーバンドをやっていて、リーゼントがなかなか決まっていたので、演奏は正直いまいちでも、 そこそこ決まって格好良かった。…
本文へのボタン

未来を写した子供たち

■この世界は今あなたが見ている世界だけではないのですよ
琵琶湖から緩やかに南流し、瀬田川、宇治川、淀川と名前を変え大阪湾に流れ込む。
大阪平野を縦横に流れる淀川水系は、大阪の人にとってはなくてはならない川である。…
本文へのボタン
■広告

 む 

無能の人

■今は乞食だがこの先も乞食かもしれない男の話である
昔は今と違って、路上生活者が多く居て、最寄駅の地下鉄の新大阪の改札近くなんかで、よく男の人が寝ているのを見たことがあったし、 家の近くの公園に、所謂乞食がテントを張って住んでいたこともある。
子供ながらにもこういう人たちは何で働かないのだろうと…
本文へのボタン

ムーンライト

■いつまでも心に残り続ける思いがある
雨が降ると共同住宅の壁の色が灰色がかって見えてなんだか寒々しく感じた。
旧式のエレベーターは何度が途中で止まってしまったことがあるのでいつしか使わなくなってしまったが、 4階までの階段を上がる足取りも、雨の日はなんだか重々しい。…
本文へのボタン

 め 

メランコリア

■明日、世界が滅びるとしても 今日、あなたは リンゴの木を植える
最近地球滅亡が熱い。
マヤ文明が2012年12月を境に、一つの区切りを迎えるそうで、終末論者はこれを地球滅亡の日と宣う。
そんなにも終わりたいものかねと思ってしまうのだが、この根拠は薄い。…
本文へのボタン

 も 

モールス

■異形の者、生きる世界の違う子を愛する愛の物語
西洋の怪物と言えば、フランケンシュタイン・狼男・ドラキュラが思い浮かぶ。
藤子不二雄の漫画「怪物くん」の影響で、この3大怪物が怪物ランドのプリンス、怪物くんの従者として出てくるので、 何となく記憶にある世代もあるのではないかと思う。…
本文へのボタン

ももへの手紙

■神様に厳しさや畏れを持たずに、どこかで癒しのようなものを感じているのかもしれない
このエッセイのどこかにも書いたが、日本は多神教の国である。
そもそも日本は仏教国であると思われており、それも特に間違いではないのだが、同時に神道の国であることも理解しなければならない。
仏教は古来インドから朝鮮半島を渡って伝来され、日本での仏教の定着は、…
本文へのボタン
■広告