サード・パーソン

監督 ポール・ハギス
出演 リーアム・ニーソン ミラ・クニス
制作 2013年イギリス

人間は所詮社会的な動物なので、グループの中で個性を形成していくものである

(2015年04月22日更新)

  • 大阪出身者は、他県出身者に比べ癖がある。 話にオチをつけたがるし、せっかちで声がでかい。 押しが強く、まあまあ厚かましい。 デリカシーも足りない。 困るのがこういった傾向は大阪人同士ではあんまり気づいておらず、他県に出た時に知らない間に他人を傷つけたり、怒らせたりしているようだ。 僕は趣味でスキーをやるのだが、先日大阪人のグループと関東のグループとでゴンドラで相席して、まさにこういった場面に遭遇したのだが、はしゃぐ大阪人と萎える他県人の構図を見るたびに、22年大阪で過ごした自分としては、何となく気恥ずかしさを覚えてしまう。 一方で大阪人のイメージとして、商売上手、気さく、面白いというプラスのイメージもある。 大阪が好きな人であれば、物言いも面白おかしく聞こえるのだろうから、結局は個性が強いことが揶揄の対象にも、愛される対象にもなるというところだろうか。 イメージというものは時に人の印象を決定付けてしまう。 これは言葉が記号化することで、記号の意味するものに人を当てはめて判断をするからで、分かりやすく書くと、例えば大阪出身の人が先に書いたようなイメージに近しい部分を一つでも持っていれば 「ああ、この人は大阪人なんだ」 と勝手にイメージと人物を符号させ、そのほかの大阪人のイメージするもの全てが該当するように認識される。 これと似たような話で、職業によるイメージみたいなものがある。 例えば今であれば、パティシエやソムリエみたいな仕事は、芸術肌で何となく格好がよい。 ケーキ職人とか言われるよりもお金持ちのイメージもある。 僕の子どもの頃はワインは無かったし(そんなことはない)、パティシエも近所の友達の親父が、パン屋の傍らケーキも作っています、みたいなイメージが強かった。 時代も変われば変わるものである。 同時に昔はあまりなりたがらなかったお笑い芸人やキャバ嬢といった、どこかで社会に準じられないイメージの職業も人気があるらしい。 AV女優もセクシー女優と呼び名を変えて人気だというから、世も世である。 大阪では子どもの頃にふざけていると、先生に「お前吉本行け」と言う伝説の言葉が放たれることがある。 この言葉は、ほぼ差別的な匂いがあって、言葉の中に「お前みたいな出来損ないは、お笑いでもやってろ」という意味が大なり小なり含まれていた。 今はほめ言葉なのだろうか? 昔テレビで上岡竜太郎さんが芸人になったエピソードをしていたのを覚えているのだが、親父に芸人になろうと思い相談すると、弁護士という硬い職業だった人にもかかわらず、「人を笑わせるよい仕事」として、もろ手を上げて賛成したそうだ。 確かにお笑いも、人を楽しませることができるのであれば、それはそれで良い職業かもと思ったことがある。 仕事の選択として、通常は商社マンとかのように、世の中に役立つイメージがある仕事が良しとされる風潮がある。 確かにスーツ姿で颯爽と街を闊歩する姿は、憧れではある。 働くことで社会に貢献し、富を得ることでまわりまわって、他人の幸せに向かっていくのは仕事の本分といえる。 一方で人を楽しませる仕事は、生産性はない。 娯楽だから当然なのだが、純粋に生きる行為の上では絶対に必要なものでは無い。 こういった生産性の少ない仕事が好まれるのは、それだけ社会が平和なのか、成熟してきて、一人ひとりが心の豊かさを一番に考えるようになったためか、よく分からない。 少なくとも誰のためになるかわからないパソコンのプログラムを作成する毎日を送る今の自分よりは、光って見えてしまうのは、何となく悲しさを覚えてしまう。 いっその事、子どもの頃に夢見た小説家にでもなってみようかと思う時もあるのだが、確か渡辺淳一さんだったように記憶しているが、小説家のような職業は、何にもなれなかったような人間がなるものだ、といったような言葉があったと思うが、とは言え本当のクズがなれる職業でもない。 仮にたまたま書いた本が売れて、小説家になったとしても、書くたびに自分の身を削って生きているようで、なんだかしんどそうである。 特に明治から昭和期の文士の生き方を見ていると、一言で言うと「変人」のイメージがついて回る。 それもそのはずで、小説家という職業が自分を裸にして、それを誇張して、嘘を積み上げて、物語を書き上げていくものだからである。 そういう意味では谷崎潤一郎は変態で、石川啄木はナルシストで、夏目漱石は気難し屋である。 しかし、彼らは書くことによって、稀有な存在になり、今も読み継がれる名文を生んだ天才になる。 自分の個性がそのまま所属するグループとなり、自分の体を作っていく。 人間は社会的な動物なので、グループの中で個性を形成していくものである。 とどのつまりはイメージがグループを作り、グループが人を作っていくものなので、僕も今のグループにいるのは、自分がそのグループのイメージに近いからなのだろうと思っている。 大阪人の僕が大阪人を少し気恥ずかしく思うのも、今の僕のグループが彼らとは違うグループにいるからなのかもしれない。 本当に前置きが長くなってしまったので、このエッセイが映画のエッセイにも拘わらず、映画紹介は手短にと思うのだが、今回は「サード・パーソン」という映画である。 主人公はピューリツア賞を受賞した小説家で、三都市を舞台に三つの物語が交錯する話である。 正直話のオチはしょうもないのだが、小説家は自分を描き出す物語の中で生きている。 その姿は自己中心的であり、変態である。 しかし、主人公の男は物語の中で小説家たらんと行動をし、奇妙な行動を取る。 人間がそのグループの中でどう生きていくのかを考える時に選択する一つの答えを見るようで、なかなかに興味深い。 僕もこの年になって会社というグループで生きるために個を殺して生きる人をたくさん見てきた。 しかし、それはグループにいるのではなく、サル山を形成するボスになびいて餌をもらう小猿のようなものである。 会社というものの大部分はそういうもので、グループも個も無く、ただサラリーをもらうためだけに所属するのかもしれない。 日々の生活でそんなことを思うからか、個を表すグループでその個をいかように光らせ生きる姿には、尊敬の念を持つ。 ああ、僕もずいぶん鄙びてしまった。
■広告

にほんブログ村 映画ブログ 映画日記へ

DMMレンタルLinkボタン あらすじLink MovieWalker
 VivaMovie:さ行へ