グルメリポート  トーテムポール

スピリチュアルイメージ

(2015年09月10日更新)

  • 昔中島らもさんの本で読んだのだが、アラスカに住んでいる原住民族のイヌイットは、「エスキモー」と呼ばれるのを嫌ったそうだ。 「エスキモー」と言えば、僕くらいの昭和40年代生まれの人は聞いたことがあると思うのだが、子どもの頃によく食べたアイスのメーカー名としても有名である。 何故嫌うのかというと「エスキモー」は生肉喰らいという意味からつけられたそうで、この名称をつけたのもカナダ・インディアンと呼ばれる人々だそうで、これも存外むちゃくちゃな名前の人々である。 そもそも、インディアン自体がコロンブスがインドと間違えたからつけられた名前であって、それがカナダにいると言うのだから、びた一文意味が分からない。 そのインディアンはご存知のようにアメリカ大陸の先住民族の総称で、現代ではスピリチュアルな文化を持った民族として認知されつつある。 先に述べたようにインド人扱いされたむちゃくちゃな呼称が今も使われている訳だが、インディアンは部族単位でコミューンを形成していたことから、明確な種族名を定義していなかったため、仕方無く、呼称がそのまま使われているのかもしれない。 あえて言うのなら「ネイティブアメリカン」と言うところだろうか。 インディアンについては多くの研究がなされていて、数多くのスピリチュアル本が出ているので、巷の本を読んでいただければよいと思うのだが、彼らが何故スピリチュアルな対象となったかについては、数奇な運命をたどった歴史と、大地に根を下ろして生活した彼らの生き方にある。 インディアンはこれまたご存知のように、大陸発見後は欧米列強に蹂躙され、彼らの棲家はどんどん追いやられてしまう。 白人入植者が持ち込んだ契約の概念と酒が彼らの生活リズムを完全に壊してしまう。 インディアンの気高さとその迫害の歴史については、少し古い映画になるが、アカデミー作品でもあるケビン・コスナー監督の「ダンス・ウィズ・ウルブス」という映画などでも描写されているので観てもらいたい。 映画の中のインディアンは、最近のハリウッド映画でのラストサムライよろしく、部族の気高さや崇高さが描かれているのだが、実際の彼らは迫害の中で忌み嫌われる存在となってしまう。 僕も子どもの頃にテレビで観ていた「トムソーヤの冒険」のキャラクターの、インディアン・ジョーの屈強だが野蛮というイメージがなかなか抜け切れていない。 これも、文化が違い、狩猟によって生き延びてきた人々なので、野蛮や無知は当たり前なのだが、未開民の文化の違いを低さとして喧伝する、アメリカ人の巧みな情報操作によるものなのかもしれない。 とは言え、そういった表面的な部分から、実際の彼らインディアンの生活にスポットを当てた情報が世に出るにつれて、現在ではそのイメージよりかは先に書いた様にスピリチュアルな民族として、その言葉や風習に感心を寄せる人も少なくない。 僕もインディアンの口承詩という、文字で語られない詩をまとめた本を持っているのだが、大地に根を張った民族らしい、自然の調和を主とした内容が多くある。 彼らは夜に鳴くコヨーテの声さえも地霊の声だと思うらしい。 地霊というと地縛霊のジバニャンを思い浮かべがちだが、もっとこう精霊のようなロマンチックな感じを想像して欲しい。 何故口承詩なのかというと彼らは文字を持たない民族で、正確に言うとチェロキー文字やカウダー文字のような、象形文字はあったのだが、あくまでそれは後世へ知恵を伝承することを目的としたものであり、日々の生活ではさほど必要としなかった。 そのため、土地を売買するために白人が作った契約書に、彼らはバツ印をつけて自分の証明にしたという話もあるくらいである。 インディアンという民族は、現代の観点から見れば、とんでもない田舎もののように写るのだが、しかし元来人間は生きるために必要なものがあれば、余計なものは無くてよいものなのかもしれないので、われわれの生き方のほうが卑しく、みすぼらしいのかもしれない。 そんなインディアンの風習の中でも、ひときわ光るのがトーテムポールの存在だろう。 物々しい顔が縦に並べられた一本造りの木のオブジェ。 これは何の儀式のためのものだろう、と思うのだが、実は儀式に使われてはいたが、今で言うところの紋章の役割を果たしていたもので、決してなんか怪しい力を持った魔導士のような人が、悪魔を呼び寄せたりするような道具では無い。 トーテムポールにはワシや狼などが刻まれることが多いそうだが、動物をモチーフにした彫り物が、インディアンの家を表し、家系を表しているそうだ。 そういう内容だからなのか、トーテムポールが立てられる儀式というのも、子どもの成長を祝ったり、狩りが上手くいったときなどのような、比較的ライトなものが多い。 少し誤解をはらんだ表現かもしれないが、玄関に出す表札みたいなものなのである。 ただ日本と違い、儀式の時のみ表札を出す感じだろうか。 今では東京土産のスカイツリー張りに、トーテムポールのお土産なんかも売られているが、これは「山田さん」や「佐藤さん」の表札を買って帰るようなものなのである。 表札を持って帰るなど、ストーカーくらいしかいないのだが、用途を考えずにオブジェとしてみれば、お土産に最適なので気に入った人は買って帰っても良いのかもしれない。 しょうもない言い換えはさておき、本題に入ると、人は結構イメージによって左右される。 僕の子どもの頃と今の子ども達の間でも、イメージが違うものは相当にあるように思う。 ある種の思い込みで作られたイメージは、平等な視点と、歴史的な背景を見ていくことで変化することがある。 大事なのは後日になってそういう目を持つことではなく、常日頃からそういう視点で物事を見ていくことなのかもしれない。 間違っても「元気元気、元気な子どもは下半身がトーテムポール」何て使い方をしてはいけない。
■広告

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ
↑↑クリックお願いします↑↑

Previous:グルメリポート Next:ルンバ 目次へ